萩村製茶のお抹茶
私たちがお届けするのは
抹茶の心と本質です。

Seicha’s
Matcha


Seicha’s
Matcha



抹茶の歴史と文化を
大切に伝えたい
日本にお茶が伝えられたのは奈良時代から平安時代のはじめと言われています。その後、鎌倉時代に抹茶の原料茶葉である碾茶の製法や飲み方が伝えられ、戦国時代に千利休が「わび茶」と呼ばれる茶道の様式を完成させました。以来、茶の湯文化は日本独自の「おもてなし」文化として伝えられています。
私たちは高品質な抹茶製造へのこだわりはもちろん、茶道の心や歴史の伝承にも尽力しています。茶室を併設した緑茶喫茶店の運営や社内で勉強会を行うなど、抹茶の品質向上と茶の湯文化の継承につながる活動を大切にしています。

四日市市水沢の
恵まれた風土から
萩村製茶のある三重県四日市市水沢地区。鈴鹿山脈のふもとに位置し降水量が多く豊富な伏流水に恵まれた水はけの良い扇状地です。夏でも霧がかかり一年を通して寒暖差が大きいことなど、おいしいお茶づくりに絶好の恵まれた風土です。
抹茶の原料である碾茶は主に京都、愛知、三重、静岡、福岡など限られた産地で生産されています。中でも「かぶせ茶」からつくる碾茶はふくよかな風味と美しい茶葉色で高く評価されています。
三重県はかぶせ茶の生産が全国第1位。そして水沢地区では170年以上前からかぶせ茶を生産する名産地です。

伝統と先進から
「唯一無二」を追求する
萩村製茶の抹茶は、専用棚で育てた手摘みの特上玉露葉を使用します。
伝統的なレンガ造りの碾茶炉を改良した独自の炉を使用することで香り高い良質な甜茶を製造。昔ながらの石臼挽きにこだわり、濃厚な旨み、色鮮やかな濃い緑色、粒子がこまかくなめらかな抹茶に仕上げます。



JMAQA-FC597
南工場

202210060047

世界各国からの
ニーズにお応えする
抹茶は今、世界的なブームとなり茶道の世界だけではなくさまざまな飲み方やメニューで楽しまれるようになりました。コーヒーフレーバーはもちろん、アイスクリームやスイーツなどのフレーバーとしても人気が高く、国内はもちろん海外でも需要が急増しています。
また、茶カテキンやビタミオンC、クロロフィルなど体に良いとされる成分を含むことから「スーパーフード」としても注目されています。
萩村製茶では世界各国からさまざまなご要望にお応えする体制を全国に先駆けて整えています。



