お茶のおはなし

鈴鹿山麓の清らかな水、美しい空気と大地に育まれて。
脈々と継がれる本物のお茶づくりの心と技。

画像:かぶせちゃの作業をするスタッフ
画像:おゆのみへ急須でお茶を注いている
Tea’s Story

お茶とは

お茶にはさまざまな種類がありますが、ここでは主に日本茶についてご紹介します。
日本茶の多くは緑茶で、発酵させずに作られます。緑茶には健康効果があり、カテキンはガン予防に、テアニンはリラックス作用があるとされています。
また、茶道など文化的な側面も持ち合わせ、多様な種類とともに日本人の心を癒してきました。
日々の暮らしに寄り添う、日本独自のお茶文化です。

画像:お茶っ葉

お茶の種類

お茶は製法や産地、時期、品種によって多くの種類があります。大きく分けると、紅茶(発酵)、烏龍茶(半発酵)、緑茶(不発酵)の3種です。
日本では主に緑茶に加工されるため、緑茶=日本茶と呼ばれることもあります。
代表的な産地には静岡・鹿児島・三重があり、三重県産のお茶は「伊勢茶」として知られています。香りや味わいの違いを楽しめるのが日本茶の魅力です。

萩村製茶こだわりの
「かぶせ茶」栽培

かぶせ茶は収穫前に茶葉を覆い、日光を遮る伝統的な栽培法です。遮光により渋み成分カテキンの生成が抑えられ、旨み成分テアニンが残ります。
萩村製茶では一般より長い14~25日間、85%以上遮光し、より深い旨みを引き出します。その分手間はかかりますが、色鮮やかでまろやかな味わいのお茶ができます。
三重県はかぶせ茶の生産量日本一を誇ります。中でも四日市市水沢地区は自然条件に恵まれ、170年にわたり良質な茶づくりが続けられています。

画像:茶葉に覆いかぶせ茶を育てるスタッフ
画像:
画像:かぶせ茶を育てている風景
画像:鈴鹿山麓の霊峰から清らかで豊富な水が流れる風景

お茶の効能

緑茶はカテキンなど強力な抗酸化成分を含み、活性酸素を抑える健康効果があります。
栄養豊富でノンカロリー、毎日の習慣に最適な飲み物です。

イメージイラスト:細胞

ガン予防

強力な抗酸化作用をもつカテキンがガン予防に効果的とされています。

イメージイラスト:胃

生活習慣病改善

緑茶に含まれる成分が血糖値やコレステロールの抑制に役立ちます。

イメージイラスト:健康な歯

虫歯予防・口臭防止

カテキンやフッ素が虫歯・口臭の原因を抑えます。

イメージイラスト:しずく

美容効果

カテキンやビタミン類が酸化を防ぎ、肌の健康を保ちます。

イメージイラスト:体に良い

ダイエット効果

粉末で摂れば食物繊維もとれるノンカロリー飲料です。

イメージイラスト:リラックス

リラクゼーション

テアニンが神経を落ち着かせ、心身をリラックスさせます。